用語集

  • SDGs
    持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成されている。
  • 製品ライフサイクル
    製品を作る際の原料から廃棄されるまでの一連の過程を指し、具体的には、以下の段階が含まれる。

    資源調達: 原材料の採取や生産
    製造: 製品の製造や組み立て
    流通: 製品の輸送や保管
    使用: 消費者による製品の使用
    廃棄・リサイクル: 製品の廃棄やリサイクル
  • 再資源化
    資源を回収して再度利用すること。原料として再利用するマテリアルリサイクル、化学的に分解されて化学製品の原料として再利用するケミカルリサイクル、固形燃料にしたり、焼却して熱エネルギーとして再利用したりするサーマルリサイクルの3つ。
  • RoHS指令
    RoHS指令(Restriction of Hazardous Substances Directive)は、環境保護と人の健康を守ることを目的とする、欧州連合(EU)が制定した規制で、電気・電子機器に含まれる特定の有害物質の使用を制限するものである。
  • 再生プラスチック
    一度使用して廃棄されたプラスチックを原料の一部として新たに作られたプラスチック。新規資源使用量の低減、廃棄物の有効利用につながり、資源の循環に貢献する材料。
  • 再生可能エネルギー
    枯渇することがない自然の力を利用して得られるエネルギーのこと。主な種類として、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどの発電方法がある。
  • ISO14001
    環境マネジメントシステムの国際規格。組織が環境への影響を管理し、改善するための枠組みを提供しており、組織が環境に対する責任を果たし、持続可能な社会の実現に貢献するための規格である。
  • 回収デポ
    物流における、地域に設置される回収のための小さい拠点のこと。
  • 交換センター
    回収デポを経由して、様々なメーカーの複合機が集まる拠点のこと。交換センターに集められた複合機は、各製造メーカーに引き渡され、再資源化している。
  • 感光体ドラム
    レーザー/LEDプリンター・複合機において、光を利用してトナーで画像や文字を作成するための重要な部材。円筒形の構造のためドラムと呼ばれる。表面には光に反応する感光性材料がコーティングされ、レーザービームやLEDの光を受けて電荷のパターンを形成し、そこにトナーが引き寄せられ作像する。
  • リモート監視
    センシング技術を用いて機械の使用状況や部品の寿命状態など、お客様の使用状況を見守り、適切なタイミングでメンテナンスを行うサービス。
  • フレーク
    使用済みのプラスチックを、洗浄して破砕した状態を指す。再生プラスチックの原料である。
  • ペレット
    フレークを溶かして均一な粒状に成形したものを指す。ペレットはプラスチックの成形材料として使われる。
  • 動脈物流
    製品や原材料を生産地(工場など)から消費地(お店や家庭)まで運ぶための物流のこと。人間の体で血液が心臓から全身に送られる様子にたとえて「動脈」と呼ばれる。
  • 静脈物流
    使用済み製品を回収し、再利用、リサイクル、または適切に処理するための物流のこと。人間の体で血液が全身から心臓に戻る様子に似ているため「静脈」と呼ばれる。
  • 石油由来燃料
    原油を精製して得られる燃料のこと。主にガソリン、軽油、ジェット燃料など。輸送手段(自動車、船舶、航空機など)の動力源として広く使用されている。
▲ページトップへ