ライフサイクルでのSDGsへの取り組み

ここでは、製品ライフサイクルの観点から、各段階における取り組みの一部を紹介します。

お客様と企業でつなぐ、製品ライフサイクル 部品調達 製造 流通 使用 回収 再資源化 再製造 用語集 環境ラベル

部品調達

製品含有化学物質の管理

製品に含まれる化学物質の管理を徹底し、環境負荷を低減しています。材料はRoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令などの厳しい規制に基づいて選定されており、有害物質の使用を避けることに務めています。

SDGs3,SDGs6,SDGs12

再生プラスチックの利用

製品の外装や内部部品の一部に再生プラスチックを使用し、新たな資源の消費を抑えることで、廃棄物を低減しています。

SDGs12

製造

製造現場の取り組み

再生可能エネルギーの利用によるCO2排出量の削減、廃棄物の分別・リサイクルや適切な排水処理による環境負荷の低減に貢献しています。さらに、ISO14001認証の取得を通じて、環境マネジメントシステムを強化し、環境意識の向上にも努めています。

SDGs7,SDGs11,SDGs13,SDGs14

流通

業界における共同物流

複数の企業が連携して業界における共同物流を実施することで、輸送効率が向上してCO2排出量を削減しています。
2023年度効果:車両台数1,335台、CO2排出量約92t(▲22%)削減

SDGs7,SDGs8,SDGs9,SDGs13

小型梱包

小型梱包を採用して輸送スペースを小さくすることで、輸送効率が向上してCO2排出量を削減しています。さらに、梱包材の使用量が削減されることで資源の節約にも寄与します。

SDGs9,SDGs12,SDGs13

物流の詳細についてはこちらへ

使用

省エネルギー

省エネルギー性能を高めるための設計をすることで、使用時および待機時のエネルギー消費を削減しています。エネルギー効率の良い製品は、CO2排出量の削減にも寄与します。
複合機の消費電力量は2005年と比べ約80%削減しています。

SDGs7,SDGs13

省エネルギーの取り組みについてはこちらへ

メンテナンス性

消耗品の交換容易性を考慮した設計をすることでユーザーの作業時間を削減しています。また消耗品のロングライフ化や大容量化により交換頻度を低減することで、配送時のCO2排出量を削減しています。

SDGs13

消耗品に対する取り組みについてはこちらへ

回収

分離・分解しやすい構造設計

分離・分解が容易な構造設計を採用しています。製品の使用が終わった後の分離・分解が容易になることで、資源の再利用を促進し、廃棄物の低減に寄与します。

SDGs12

事務機業界共同の「回収デポ」「交換センター」の設置

業界全体で「回収デポ」や「交換センター」を設置しています。これにより、使用済み製品の回収が効率的に行われ、リサイクルや再利用の促進に寄与します。

SDGs9,SDGs12

再資源化

使用済み製品における再資源化の取り組み

回収した使用済み製品で、再製造に適しないと判断した製品や、再製造時に交換のため取り外した部品については、廃棄せず再資源化するよう各社で取り組んでいます。また、プリンター・複合機部会では、年次で回収・リサイクルの実態を含む参加企業の取り組み状況を調査し、関係省庁の産業界実態調査への回答協力を行っています。

SDGs9,SDGs12

再製造

製品/カートリッジの再生

製品やカートリッジの再生を実施しています。使用済みの製品を回収して再生することで、新たな資源の消費を抑えています。

SDGs9,SDGs12,SDGs13

回収・再製造の詳細はこちらへ

▲ライフサイクルの図に戻る