省エネ基準の動向

オフィスにおけるプリンター・複合機の消費電力割合

電力消費量が多いとおもわれがちなプリンター・複合機ですが、実はオフィス全体の消費電力の0.5%しか使用されていません。その中で、各メーカーはさらなるエネルギー消費の効率化や削減に取り組み、確実な成果をだしています。

リコーが算出した「オフィスのICT分野のCO2排出量内訳」を基に日経パソコン編集部が推測した値をグラフ化。電力消費の内訳は季節や時刻、オフィスのIT機器の状況などによって変動する。
出典:日経パソコン 2011年6月13日号
省エネ基準の動向

国内外で制定されるエネルギー効率に関する基準値の測定基準として、国際エネルギースタープログラムが2007年に TEC (Typical Electricity Consumption, 通称テック)を導入。その後、国際エネルギースタープログラムが基準改訂を行い、さらに日本の省エネ法、ドイツのブルーエンジェルに波及していきました。各メーカーでは、基準値をクリアしつつ、機器の機能向上も実現してきました。

注1) 国際エネルギースタープログラムは、1993年から実施しているアメリカ環境保護庁が定めたOA機器の省エネルギーのための制度。日本は1995年から参加。
注2) 省エネ法は、昭和54年に日本で施行された、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の略称。
注3) ブルーエンジェルは、1978年に世界で最初に導入された環境ラベル。その後導入された多くの国の環境ラベルのモデルとなった。
※注) カラー複合機 (35ipm) バージョン毎の平均値 ※注) 算出方法の変更に伴い Ver.3 では値が小さくなっています。

戻る

次へ

▲ページトップへ